厳選された読影室:イス編

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影室には厳選されたものがたくさんありますが、その中でも私のお気に入りは“イス”です。

131218_1307~01

 読影室の机などを選ぶ時、“イス”に関しては、座り仕事なので座り心地を重視し、そして仕事時間の大半座っているため大事な仕事道具の1つとして、「皆のイスをどうするか?」ということを結構検討しました。

 その時「背もたれが大きいのがよい」、「腰痛持ちなので、腰痛になりにくいのがよい」、「ダサいのは嫌」などの意見がでました。”イス”には固さ・柔らかさ、固定・柔軟、冷たい・温かいなど求める要素が人によってさまざまだと思います。その中でイトーキの「Spina(スピーナ)」に決定しました。

131218_1306~01

 Spinaはラテン語で「背骨」という意味があり、腰や背を常に支えるというところから、このような名が付けられているそうです。購入後に分かったのですが、2008年G8洞爺湖サミットでも各国首脳が座られた”イス”だそうで、これを知った時はちょっと嬉しかったです。

 座った感触が、背もたれと座面が動いて腰を押してくれるので、疲れにくく、腰のサポート機能があって各自で固さを細かく調節でき、腰痛持ちにもよいと、先生方もお気に入りです。また、”イス”に座ると座が下がったり、立ちあがりの時にふわっと腰を持ち上げてくれる感じがあって、これは腰に優しくって、私の一番気に入っているところです。

 この“イス”とはこれからも長いお付き合いになると思いますので、大事な仕事道具の1つとして大切に使っていきたいです。

読影セミナー:その2

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影セミナーをなぜ行っているのかをイメージ・コミュニケーションの先生方に聞いたことがあります。理由は二つだそうです。

 一つは自分たち自身のスキルアップのためだそうです。教え役になると、上手に教えようとして周辺事項も調べたりするので、それをきっかけに知識がより整理されたり、広がったりするとのことです。

 もう一つの理由は、組織として少しでも教育活動を行いたいという考えがあるからだそうです。その考えに至ったきっかけは、ある放射線科の先生が書いた文書を目にしたことで、要旨は次のようだったとのことです。

スライド2

 「医師は働き始めたら必ず先輩の先生に教えてもらう。教えてもらうので一人前になることができ、それで医療の世界は維持されている。教える側は主に若手医師を多く抱えている大学病院や一般病院の勤務医の先生方だ。そこでは多くの熱意やボランティア精神が注ぎ込まれている。一方、遠隔診断を生業としている医師は通常、教育業務に従事していない。先輩医師による熱意やボランティア精神に支えられて一人前になれたはずなのに、いざ自分が専門医を取って一人前になった後は、後輩の指導はせず、自分達だけのために働いている。仮にこのような働き方をする医師ばかりになればどうなるか。医療は維持されなくなるではないか。」

 イメージ・コミュニケーションのある先生によると、これを目にするまでは「うちは画像診断に特化した組織だから、契約していただいている病院から期待されている業務はあくまで画像診断で、それに専念すればよい。若い先生方への教育はそれが業務として組み込まれている施設が行うものだ」という感覚でいたそうです。確かにそれも一理あるように思えますが、一方、教育が業務に組み込まれている施設といっても、例えばその先生自身が働き始めの頃に教育をうけていた施設を振り返っても、先輩達は指導医としてやらねばならない最低限の分だけ教えているという感じではなく、実際には多大なボランティア精神をもって接してくれ、とても多くの時間を自分達に割いてくれていたそうです。

 続けてその先生は次のように話されました。
「教育が業務に入っているとか、入っていないとか、そんなケチ臭い概念を超えて医療は受け継がれてきたというのが実際でしょう。そう考えると、遠隔診断会社で勤務する医師がボランティアで若い先生方に対して教育活動をすることがあったとしても、何も不思議なことではありません。それどころか、あの文書を書かれた先生も感じておられるように、会社だからといって若い先生方に対して何も教育活動を行わないで平気という方が不自然と思うようになりました。といってもまだ年数回なので、『やってます』と堂々と言うのは甚だおこがましいのですが、とにかく若い先生方に対する教育活動がゼロという状態からは脱しました。」

 イメージ・コミュニケーションは診断専門医取得後の先生方しか勤務していないので、専門医取得前の先生も含めた若い先生方に教育活動を行うためには外部の先生を対象にセミナーを開くしかありません。最初は正直、来てくれる先生がいるのか不安もあったそうですが、何回かやっているうちにその心配はないことがわかってきました。イメージ・コミュニケーションでは今後もより内容を洗練させ、少しずつでも規模を広げながら、教育活動を継続していく予定です。

読影セミナー:その1

 経理・事務を担当しています黒田です。

 11月16日(土)、11月30日(土)にイメージ・コミュニケーション読影室で「関節領域の3T-MRI読影ハンズオンセミナー」を開催しました。このセミナーは関節領域の診断に今ひとつ自信が持てないという若い放射線科の先生方(専門医取得前後の年代)を対象に行っているものです。実際にモニターを見ながらマンツーマンに近い形式で進めていくため、少人数でないと難しく、今回は計5人の先生方のみの参加とさせていただきました。実は2年前から知り合いの先生の間で希望者を募って同様のセミナーを行っていたのですが、ホームページでも受講者を公募して行ったのは今回が初めてです。

ハンス~1

 このセミナーの特徴は「自分でモニターを動かして実症例をみること=ハンズオン形式」と、「同一疾患の軽症例~重症例をまとめて連続的にみること」です。セミナーを担当されている先生方によるとこれが診断能力を高めるのに最も効率的とのことでした。より理解しやすくするため、みる症例の順番にも工夫があるそうです。

 実際には30分の基本知識の講義のあと、ハンズオン形式のセミナーが始まります。症例ごとにみる時間を区切って軽症→重症例と診断し、直後に解説が入ります。これを1セットとし、次のセットに進んでいきます。今回の対象は「肩関節」でしたので、例えば腱板損傷のセット→関節唇損傷のセット→投球障害のセット→・・・という具合です。時間通りに次々に各セットを進めていくので、「ブートキャンプ方式」と呼んでいる先生もいます。

 同じ放射線科医であっても、勤務している施設によっては経験する症例の分野に偏りがあり、関節の診断に慣れる機会に恵まれない先生も多いとのことです。セミナー後には受講した各先生とも診断に自信がついたといっておられ、教えておられたイメージ・コミュニケーションの先生方も嬉しそうでした。

 今年度の読影セミナーはこれで終了ですが、来年度も開催する予定です。現在はこのセミナーは定員を少人数に限定して行っていますが、来年は一度にもう少し多くの先生方に受講していただけるようにできないかと、現在工夫を考えています。募集時期がきたらまたホームページでお知らせ致します。

 今回は読影セミナーの形式について主に紹介しましたが、次回はなぜイメージ・コミュニケーションが読影セミナーを行うようになったのかの経緯について紹介したいと思います。

人が先:その2

 経理・事務を担当しています黒田です。

 前回に紹介しました“人が先”について、業務調整を担当されている先生に詳しく教えてもらいました。

 説明は次のようでした。
 『復帰する時期が多少ズレたとしても大きな変動なく業務が回るということは、常に業務量に対して
人員に少し余裕がある状態にしてあるということです。Drが過負荷にならないようにすることは業務の
質を保ち、皆が安定して勤務するために重要です。

 ですので、業務と人が増えていく場合、「人が先」とすることが大事なわけですが、これは簡単そうで、
実は簡単ではありません。新たな業務が増えることが決定した時点で人を探していては適切な人が見つ
からないことが多いので、「今すでに決定した予定はないが、将来は業務が増えるはずだ」と考えたそ
の時点で、すでに人を増やしてしまわないと間に合わないのです。これは「将来、業務が増えるはずだ」
という見込みに自信がなければできません。最も避けなければならないのは、人が十分確保できるかが
不確実な状態で新たな仕事を作ることです。それはDrの過負荷につながります。業務の質は低下し、慢
性的に続けば勤務を継続しないという人も出てくるでしょう。それでは結局、業務も人も減るのです。
人の確保が不確実な状況では宣伝活動も控えなくてはいけません。

 「人が先」が大事、これは医療に限らず、どの業種でも同じです。どのような業種でも、良心的な質で
今よりもっと大きな社会的役割を果たしていきたいと思っているのでしょうから、常に「人が先」が原則
です。しかし、わかっていても、ちゃんとできるところは少ないですね。』

 「人が先」・・・。わかっていても難しい、とのこと。そういえば、世間ではどちらかというと逆のことが起こっていることが多い気がします。その中で “「人が先」が大事”と言っていただける職場で私自身が働けていることを嬉しく思いました。

 先生にはそのあと、「人が先」となるために必要な要件、逆に「人が先」を阻む因子などについても教えていただき、なるほど「わかっているだけではできない」ということがよくわかり、同時に自分の職場の特色についてより深く知ることができました。また、別の機会に紹介できればと思います。

人が先:その1

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日、育児休暇でお休みされていた先生が職場復帰されました。

 “京都市は保育所の入所が難しい”と聞いたことがあったので、復帰された先生に保育所の入所などで困ったことなどを聞いてみたところ、「お役所の説明文の字面だけ見ていても分からなくって、経験者に聞きまくりました。あとは、入れるかどうかが期日ぎりぎりの連絡なので、なかなか予定がたてられなくって困りました。」とのことでした。

 「予定がたてられなくって・・・」という言葉を聞いて、職場はその時「復帰がいつかわからなくて困っているという様子だったかなぁ?」と思い返してみたところ、産休に入られる前後も復帰される前後も、他の先生方の業務時間に特に増減があるわけでもなく、いつもと変わらない様子だったように思います。

 業務調整を担当されている先生は“保育所入所がギリギリまで分からないということを前提で予定を組んでいるから大丈夫なんです”とおっしゃっていました。「なるほど!」と、でもそういう前提で予定を組むっていうのはどの段階から始まっているのだろう・・・とまた疑問に思ったので聞いてみました。すると先生は「どの段階っていうか、ずっと前からです。“人が先”というのがポイントなのです。」と言われました。

 “人が先??”

 そのあと、先生からそのことについて教えてもらいましたので、次の機会に紹介したいと思います。日々、普通に業務がまわっていることを当たり前のように思っていましたが、少しの疑問でも聞いてみることによって、自分の職場についてもっと深く知ることができて、私の日常業務にも反映できそうです。

世界一貧乏な大統領

 経理・事務を担当しています黒田です。

 9月中旬、台風18号で京都の一部の地域では大きな被害がでました。同じ京都に住んでいる私もニュースなどの映像をみて、あまりの大きな被害に驚き、自然災害の怖さを再認識しました。

 その数日後、偶然テレビで世界で最も貧しい大統領と言われているウルグアイの“ホセ・ムヒカ大統領”のブラジルで昨年開催された「国連持続可能な開発会議(リオ会議)」でのスピーチを聞きました。

200px-Pepemujica2

「質問させて下さい、
ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるでしょうか。
息をするための酸素がどれくらい残るのでしょうか。
我々の前に立つ巨大な危機問題は環境問題ではありません、政治的な危機問題なのです。」

 彼は物質的な豊かさや利便性を無限に求めていく方向性に強い違和感を覚えているのだろうと思います。日本でもここ数年、「ゲリラ豪雨」や「竜巻発生」など今までに経験したことのないような自然災害が次々と起こり、ニュースで報道されるたびに私も「地球の温暖化が問題なのだろうなあ」と思っています。

 最後に彼は、この様に話しています。
「発展は幸福の対抗にあってはいけないのです。
発展というものは人類の本当の幸福を目指さなければならないのです。」

 彼は給与の大半を財団に寄付しているそうです。そして彼が本当の幸福として挙げたのは「愛情、人間関係、子供へのケア、友達を持つこと、必要最低限のものを持つこと」でした。私も日々の生活で“本当の幸福”をいつもどこか片隅に覚えて過ごしていきたいと思います。

イチロー語録

 経理・事務を担当しています黒田です。

 8月21日、イチロー選手が歴史上3人目となる日米通算4000本安打の記録に到達されました。その日、テレビでイチロー選手の会見を一部だけ見ましたが、会見時の「イチロー語録」が気になり、改めてインターネットで調べてみました。

未来をかえる イチロー 262のNextメッセージ

 読んでみるとイチロー選手らしい言葉ばかりで「なるほどこういう言い方をするんだなぁ」と、いつもながら感心しました。ただ、私のイチロー選手のイメージは“自分の素の姿を人にあまり見せないクールな人”とずっと思っていました。

 その時のイチロー語録の中に
「僕のことが大嫌いなのに、僕のために時間を使う人っているじゃないですか。
僕のためにエネルギーを使ってくれてることなので、嬉しいですよね。
一番しんどいのは無関心なことですよね、無関心を振り向かすってことって無理なので、それが一番辛いですね。
大嫌いでもいいから、関心があったら嬉しいですね。」
という言葉がありました。

 「大嫌いでもいいから、関心があったら嬉しいですね」
私がもっているイメージとは違うイチロー選手の“人間味”を感じた言葉でした。

 “遠隔画像診断”と聞くと、個人個人が黙々と診断をして、周りの人達とあまり会話をせず、自分からも周りの人達と接触せず・・・というイメージで、どちらかというと周りの人達に対して“無関心”と思われがちではないかなぁと思います。私も最初はそのようなイメージが少しありました。

 実はそんなことは全くなく、先生方は休み時間は互いに盛んにお話され、生活面などに関したくさん情報交換されています。少し以前になりますがこのようなことがありました。

 日頃交代で行われている土曜日半日勤務をどうしても交代しないといけないことが、その週の半ば頃に急に起こってしまいました。その場におられたのはお子さんを持っておられる女医さんばかりだったので、私は「子供さんの用事でみなさん忙しいから、急な交代は大変だろうなぁ…。」と思いながら聞いていました。

 でもこれがすんなりと交代が決まったのです。多分、今までもこの様なケースが度々あったのだと思いますが、なんとなくその時、私の耳にとまったのだと思います。

 職場としてはあまり密になり過ぎない人間関係が保たれていると思いますが、その中でも一緒に働いている人達に対して決して“無関心”ではなく、ちょっとした所でお互いを助け合えているというところが、私には少し心温まる出来事でした。

one for all, all for one !

 経理・事務を担当しています黒田です。
 
 2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催が決まりましたね!

東京オリンピック 
 
 招致団の方々の感極まった喜びのコメントを聞いていると、決定までによほど苦労されたんだなあということがひしひしと伝わってきました。その中で“ロビー活動”という言葉もよく出てきましたが、実際それがどのように進められているのか、ということを決定するまであまり知りませんでした。

 決定後、元水泳選手でオリンピック背泳ぎ金メダリストの鈴木大地さんが、ロビー活動で「初めまして・・・」からでは何も話が進まないので、“ロビー活動”をする人達はIOCメンバー(国際オリンピック委員会委員)の誰かと面識がある人や同じ競技だった人に割りふって、全員のIOCメンバーと接触し、日本をアピールしたと仰っていました。また、その“ロビー活動”をする人達のためにデータを収集する方達もおられ、その方達の今回の最終票読みがほぼ的中していたとのことで、“ロビー活動”を支える人達がおられたから東京招致が成功したとも仰っていました。最終プレゼンをされた方々以外にも多くの方のファインプレーがあったということですね。

「one for all, all for one」

 スポーツでよく聞く言葉ですが、鈴木大地さんをはじめ、東京招致に関わった方々が今回の活動中にずっと感じていたことではないかと思います。今まで私はこの言葉に「仲間を支え合う精神の美しさ」のようなものを感じていましたが、招致に関わった方々の喜びのコメントを聞いていると、それだけではなく、「人が協力し合わないとできないことをやる価値」を教えてくれている言葉のようにも思えました。これはスポーツイベントだけでなく、どの職場にも当てはまることのように思います。1人ではできないことをやるために人が集まっているのが職場のはずですから。

 2020年が楽しみになると同時に、仕事にもやる気をもらった出来事でした。

面白そうだなと思うことはとりあえずやってみる

 経理・事務を担当しています黒田です。

 8月、あるテレビ番組で作家 林真理子さんが特集されていました。私の中で林真理子さんは正直、以前から同じ女性として良くないイメージがありました。彼女の本を読んでも、どうしてもこの良くないイメージが先行していました。今回30分間という短い特集でしたが、その中で林さんから出る言葉がすごく素直で、色々な人の気持ちを代弁しているような気がし、少しですが身近な女性に感じ、以前からの良くないイメージもなくなりました。また、もうすぐ還暦だそうですが、現状に甘んじることなく常に努力を続けている輝く女性作家さんだと思い、もっと彼女の本やエッセイを読んでみたいなぁとも思いました。

野心のすすめ (講談社現代新書)

 林さんのいくつかの言葉の中で、
「やってしまった後悔は心に傷は残るがやがて癒える。
 やらなかった後悔はいつまでも消えない。
 面白そうだなと思うことはとりあえずやってみる。」
という言葉が一番印象に残っています。

 この言葉は、ニュアンスは違いますが私にも経験があります。以前にブログで書きましたが、今ある資格取得を目標に勉強しています。スタートした年齢は一般的には遅いと思いますし、暗記量などかなりのボリュームがある試験なので、年々厳しく感じています。8月に本試験がありましたが、試験2~3ヶ月前は模擬試験のオンパレードとさまざまな焦りなどから、それまで維持していた順位が維持できなくなってきて、「これは私には向いていないのでは・・・」とか「体力的にきついよね・・・」などなど弱音を吐く日々も多かったように思います。

 でもいざ本試験会場に行けば、私よりも明らかに年齢が上の方もたくさん居られ、その方達が黙々とテキストなどを読まれている姿をみて、なんだか試験前に弱音を吐いていた自分を恥ずかしく感じました。

 同じ試験を受けている友達の年齢も20歳代前半~50歳代と幅広く、その資格取得後の夢や進路はさまざまです。なので、本試験会場におられた方達も色んな理由があって受験されていると思います。でも、どんな理由でも、年齢などを理由にしてチャレンジせずに後悔するよりは、年齢に関係なく何事にもチャレンジすることは素晴らしいことだなぁと暑い試験会場で思っていました。

成功の秘訣は、成功するまで続けること

 経理・事務を担当しています黒田です。

 “熱中症”という言葉を聞かない日がないくらいに暑かった8月も終わりましたが、まだまだ日中は残暑が厳しいですね。

 8月は、モスクワで開催されている世界陸上をたまにテレビで見ていました。たまに見る中で私が注目していたのは、男子マラソンの市民ランナー 川内優輝選手でした。結果は18位でしたが、なぜ注目をしていたのかと言いますと・・・私は運動能力は人並みだと思っていますが、中長距離を走ることは大の苦手です。「できるならばこれから先1キロ以上走る機会が二度となければいいのに・・・」と思っているくらいで、そんな私の中では“中長距離を自ら率先して走る人”ということ自体を尊敬してしまいます。川内選手は世界陸上までもほぼ毎月レースに参加し、「どうして、彼はここまで自分を追い込むことができるのだろう?」と思ってしまうと同時に、「どの時点を、彼は自分の目標達成としているのだろう?」と考えてしまいます。

走れ、優輝!

 パナソニック創業者の松下幸之助さんの言葉で「成功の秘訣は、成功するまで続けること」という言葉があります。おそらく何度か聞かれたことがある思いますし、よく色んな方のブログなどでもこの言葉を紹介されていることも多いと思います。

 この言葉のとおり、自分の目標に対して、成功するまで続ければいつか成功するのかもしれないです。でも現実としては、その続けていく精神力などの過程が大切なように思います。川内選手も今その強い精神力などをより一層強くされている時期なのかもしれないですね。

 どの職場でも同じことが起こると思うのですが、職場が成長していく段階で、それと並行して色々なことにチャレンジしていかないといけなくなってきたり、少し前にでてくる壁を乗り越えていかないといけないことが起こってくると思います。

 以前にもブログで書きましたが、イメージ・コミュニケーションでは情報共有のために必要と思われる時に全体ミーティングが行われています。その時、少し先の中期的なお話しとかも聞いたりして、直接、上司の先生方の考え方を聞くことができます。

 “直接、考え方を聞ける”ということは、組織の中の一人である私にとってはすごく良いことだと思っています。また、段階を踏んで話していただけるので、確かに色々な壁が出てきたことを聞くと、「乗り越えられるだろうか?」とすこし心配になることが無いと言えば嘘になりますが、その“壁”に対しての「どうやったら乗り越えていけるのか」ということをいつも明確にしていただけます。これは本当に安心します。

 その“壁”を乗り越えることをまずは目先の目標として、それに対してさまざまな方法を考えて、強い思いで“壁”を乗り越えるための過程が直接分かるので、私も私の与えられたことを継続することにより、微力ながら役に立てればいいなぁと思っています。