読影セミナー:その2

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影セミナーをなぜ行っているのかをイメージ・コミュニケーションの先生方に聞いたことがあります。理由は二つだそうです。

 一つは自分たち自身のスキルアップのためだそうです。教え役になると、上手に教えようとして周辺事項も調べたりするので、それをきっかけに知識がより整理されたり、広がったりするとのことです。

 もう一つの理由は、組織として少しでも教育活動を行いたいという考えがあるからだそうです。その考えに至ったきっかけは、ある放射線科の先生が書いた文書を目にしたことで、要旨は次のようだったとのことです。

スライド2

 「医師は働き始めたら必ず先輩の先生に教えてもらう。教えてもらうので一人前になることができ、それで医療の世界は維持されている。教える側は主に若手医師を多く抱えている大学病院や一般病院の勤務医の先生方だ。そこでは多くの熱意やボランティア精神が注ぎ込まれている。一方、遠隔診断を生業としている医師は通常、教育業務に従事していない。先輩医師による熱意やボランティア精神に支えられて一人前になれたはずなのに、いざ自分が専門医を取って一人前になった後は、後輩の指導はせず、自分達だけのために働いている。仮にこのような働き方をする医師ばかりになればどうなるか。医療は維持されなくなるではないか。」

 イメージ・コミュニケーションのある先生によると、これを目にするまでは「うちは画像診断に特化した組織だから、契約していただいている病院から期待されている業務はあくまで画像診断で、それに専念すればよい。若い先生方への教育はそれが業務として組み込まれている施設が行うものだ」という感覚でいたそうです。確かにそれも一理あるように思えますが、一方、教育が業務に組み込まれている施設といっても、例えばその先生自身が働き始めの頃に教育をうけていた施設を振り返っても、先輩達は指導医としてやらねばならない最低限の分だけ教えているという感じではなく、実際には多大なボランティア精神をもって接してくれ、とても多くの時間を自分達に割いてくれていたそうです。

 続けてその先生は次のように話されました。
「教育が業務に入っているとか、入っていないとか、そんなケチ臭い概念を超えて医療は受け継がれてきたというのが実際でしょう。そう考えると、遠隔診断会社で勤務する医師がボランティアで若い先生方に対して教育活動をすることがあったとしても、何も不思議なことではありません。それどころか、あの文書を書かれた先生も感じておられるように、会社だからといって若い先生方に対して何も教育活動を行わないで平気という方が不自然と思うようになりました。といってもまだ年数回なので、『やってます』と堂々と言うのは甚だおこがましいのですが、とにかく若い先生方に対する教育活動がゼロという状態からは脱しました。」

 イメージ・コミュニケーションは診断専門医取得後の先生方しか勤務していないので、専門医取得前の先生も含めた若い先生方に教育活動を行うためには外部の先生を対象にセミナーを開くしかありません。最初は正直、来てくれる先生がいるのか不安もあったそうですが、何回かやっているうちにその心配はないことがわかってきました。イメージ・コミュニケーションでは今後もより内容を洗練させ、少しずつでも規模を広げながら、教育活動を継続していく予定です。