模倣犯

 経理・事務を担当しています黒田です。

 少し前、宮部みゆきさんの「模倣犯」にはまり文庫本5冊を読み切った後、タイミング良く、ちょうどドラマ化されることを知りました。この長い小説の内容がこんなに分かりやすくまとめることが出来る脚本の凄さや俳優さんたちの圧巻の演技に久しぶりに「良いドラマを観た!」という気持ちになりました。

 連続殺人事件で孫娘さんを亡くし、娘さんはそのショックから交通事故にあい意識不明に、でも孫娘さんの死の真実を知りたく、犯人の挑発に対しても真っ向から立ち向かうお豆腐屋の有馬さん。有馬さんの気持ちをもてあそぶ様に、自分たちの考案し練り上げた殺人事件を続ける犯人たち。そして、この連続殺人事件について連載ルポを書きながらも、真実が何なのかが分からなくなり書き続けるべきなのかどうかを悩み苦しむルポライターの前畑滋子さん。

 そんな前畑さんが有馬さんに「どうしたら、そんなに強くいられるのですか?」という問いかけに、有馬さんが「常の心を持つことだよ。豆腐屋は毎日、豆腐を作ることをまずは考えるんだ。」という言葉になるほどと納得させられました。

 「兵法の道において、心の持やうは常の心に替る事なかれ」(宮本武蔵)

 「強い心を持つ人」になりたいと思い日々過ごしているのですが、ちょっとしたことで心が揺れ動く自分と直面し、「どのようにしたら強い心を持ち続けることができるのだろう?」と考えていた時に、このドラマに出会いました。強い心をもつために何か特別なことをする必要はなく、心の持ち方を常に平常心で生活し、何か起こった時における心の持ち方も普段と変わってはいけない。普段であれイレギュラーなことが起こった時であれ、少しも変わらず心を広くまっすぐにして、心がどちらかに偏らないように常に平常心を保つことが大切なのですね。どんな時も平常心を保つことができるようにする、とはなかなか簡単ではなさそうですが、少しずつ今の自身の心の持ち方を変えていこうと思っています。

和衷共済

 経理・事務を担当しています黒田です。

 今通っている社会人大学院の夏休み期間中に「修士論文プレ中間報告会」の開催が予定されており、ちょうど開催予定2ヶ月前に指導教授よりゼミ生全員宛に出欠の連絡表が届いていました。私は早々に出席連絡して、それ以降はゼミの人たちの出欠状況をほとんど気にせずに過ごしていました。と、締切日が過ぎても連絡をしていなかった方が数名いたという状況で、指導教授から「プレ中間報告会を中止する!」との連絡が急に入り、先日大騒ぎに。

 全員が成人した大人の集まりということと私がちょっと年上ということもあり、なんとなく「私から何かを発すること」を少し避けて過ごしていました。入学当初はいろいろな面で不安の方が大きかったのですが、今は個性豊かな人の集まりですが、お互いがその個性を尊重しながら、日々刺激し合える人たちに出会えたことに感謝しています。ただ今回のことで「私が出欠連絡をするように呼び掛けたら良かったのでは・・・」と、他の人のことを思いやることが出来なかった自分の行動を反省しました。

 「私たちは皆、互いに助け合いたいと思っている。人間とはそういうものだ。
  私たちは皆、他人の不幸ではなく、お互いの幸福と寄り添って生きたいのだ。」(チャップリン)

 年齢や立場が少しずつ違う人たちが集まって一緒に行動していくことは、目標が同じでもこんなに難しいものなのか、と改めて思いました。ただ「年齢や立場が・・・」というのは言い訳にしか過ぎず、どのような時でも「互いに助け合う」ということを忘れないで行動をしていきたいです。

超越した優しさ

 経理・事務を担当しています黒田です。

 リオ・オリンピックが終わり、2020年東京オリンピックへのカウントダウンが始まりましたね。リオ・オリンピックでは、本当に強い心をもっている人こそが優しいのではないかなぁ、と思うことができる場面が何度もありました。陸上女子500メートル予選で、レース中に転倒したあと、互いに助け合いながら完走したニュージーランドとアメリカの選手の場面や内村選手のメダリスト会見時に失礼な質問をした海外メディアに対して銀メダルのベルニャエフ選手が「無駄な質問だ」と言った場面などがあります。その中でも、バトミントンで金メダルを獲得したタカマツペアの松友選手の言葉が大変心に残りました。

 「試合をどんどんしていくうちに、五輪で最後と決めている選手がたくさんいて、
  それがすごくつらくて・・・自分の中では。
  いろいろな選手がいたから、今の自分たちがあると思っているので、
  本当にもう戦えないと思うとつらかったです。」

 この言葉に「『優しいだけじゃ勝てない』。そんなスポーツ界の雄弁にくさびを打つ金メダリストの誕生。それは日本のスポーツ界にとっては、金メダリスト以上の価値があると言ったら言い過ぎだろうか。そう思わせてくれるくらい、スポーツを取材する側としても貴重な言葉をもらった。感謝したい。」という記事を読みました。もちろん勝った喜びはあるはずだと思いますが、それよりも自分を成長させてくれた相手に対する感謝とその競技人生に対する尊敬の気持ちをもって涙を流した松友選手にとても感動しました。

 「優しさほど強いものはなく、本当の強さほど優しいものはない」(米国の牧師 ラルフ・ソックマン)

 学生時代のクラブ活動やスポーツ観戦を通して「優しいだけじゃ勝てないんだなぁ…」と思ってしまうことが何度もあり、“強い心と優しさ”は相反することのように思っていました。真の優しさとは強い心があるからこそ成り立つのであって、強さの上にある優しさは、松友選手の言葉のように人の心を癒してくれるもののように思います。“強い心と真の優しさ”、決して誰にでも容易くもつことができるものでないと思いますが、必ずいろいろな場面で誰かのために役立つのだと思います。“強い心と真の優しさ”を持てる人となる、これからの目標です。

子ども模擬裁判

 経理・事務を担当しています黒田です。

 少し前ですが、大阪地方裁判所で開催された「みんなで考えよう!有罪?無罪?」という“子ども模擬裁判”に参加しました。参加した小学生40名がそれぞれ裁判官・裁判員・検察官・弁護人・証人の役になり、実際の裁判官の方が被告人という設定で、台本にそって進めていく裁判でした。ただ判決については、約30分間くらいの時間を設けられ、実際の裁判官1人と小学生8人が一つのグループになって、グループ毎に討論を重ねて有罪か無罪かを決め、全グループの集計により結果「有罪」という判決になりました。

 私も台本を読みながら「無罪なのだろうか?有罪なのだろうか?」と考えていたのですが、どの行動一つとっても、どの証言一つとっても有罪でも無罪でもとれるものであり、動機が全く書かれていなかったので難しいなぁと思いながら、子供たちの意見を聞いていました。子供たちには「動機が分からない…」という私のような発想は全くなく、その台本に書かれている証言や行動だけで有罪か無罪かを考えていることを純粋にすごいなぁと感心しました。

 「私の成功の秘訣が一つだけあるとすれば、ずっと子供の心のままでいたことです」
                          (アルベルト・アインシュタイン)

 みんな子どもの頃は柔軟な発想が出来たはずなのに、いつからか頭が固くなっていきますよね。現代社会のように流れが早く、今まで当たり前だったことが当たり前でなくなってきていることが多い中で、常に「このやり方が、この考え方が最適なのだろうか?」と考えることができる柔軟な発想、もし「ノー」であるなら、すぐに変えていくことができる柔軟性が組織のパワーとなるように思います。また、変わり続けることばかりではなく、時には変わらないことに対しても柔軟に対応ができるように、“変わらないこと、変わり続けること”の両方を大切にできる柔軟性を持ち続け、組織のパワーに少しでも貢献できるような人でありたいです。

たかが紙一枚、されど紙一枚

 経理・事務を担当しています黒田です。

 今年の夏、以前作成してから当たり前のようにずっと使っていた請求書などの書類を、「もう少し改善できないだろうか?」と思い始め、少しずつ改善をしていました。きっかけは、ある契約施設さんとデータのやり取りをしていて、その受取ったエクセル書類が大変使いやすく、「こんな風にできないかなぁ?」と思ったことからです。

 以前にもこのブログで書いたように思いますが、弊社は事務が私一人なので「失敗をしない限り、あまり他の方から注意を受けることがない」という環境です。この環境というのは、その人の性格にもよりますが、私は「うっかりミスや忘れることができない」という気持ちを持ち続けることができ、また自分でチェック機能を働かせ続けなければならない、という点からメリハリをつけることができる有り難い職場だと思っています。例えば、毎月発行する請求書の発行発送時、たった紙一枚の請求書なのですが「もし誤発送してしまったら…」という気持ちから、実は今でも緊張しながら処理をしています。

 「一方はこれで十分だと考えるが、もう一方はまだ足りないかもしれないと考える。
         そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む」(松下幸之助)

 今回改善を試みた請求書等も、おそらく受け取られる方は様式が大きく変わらない限り、毎回意識をして見られていないと思います。実際、私もそうです。でも、どんな書類一つにしても「今よりももう少し良くなるかも」という“ちょっとした意識の差”を持ち続けることが、私が改善するきっかけとなった書類のように、いつか「こういう事を求めていたんだ!」とその書類を受け取る方にも思ってもらえる日がくるのかもしれないですね。これからも今に満足することなく、“ちょっとした意識の差”を大切に持ち続けたいです。

曲げわっぱ

 経理・事務を担当しています黒田です。

 皆さんは職場でのお昼はお弁当派でしょうか?外食派でしょうか?

 私はお弁当派で、お弁当箱はタッパーウェアのものを使っています。京都にフランス人の方がオーナーの「京都発弁当箱専門店」というのがあり、お店にはまだ行ったことはないのですが、ホームページを見ているとたくさんの種類のお弁当箱が載っていて、見ているだけでワクワクしてきました。その中で「曲げわっぱ はんごう弁当」が大変気になり、私と同じ気持ちの方が多いのかどうかは分からないのですが「完売」のようです。「曲げわっぱ」というと“昔ながらのお弁当箱”ですが、調湿作用の特性があって、ごはんが冷めてもふっくらと美味しいままで夏場でも傷みにくく、冬場はカチカチにならないそうです。

 「悩みによって初めて知恵は生まれる。悩みがないところに知恵は生まれない。」
                            (アイスキュロス 古代ギリシャの悲劇詩人)

 今は夏場ではお弁当を冷蔵庫に入れておいて、お昼になるとタッパーウェアなので「電子レンジ」で温められることが当たり前で、おかずも傷みにくく、ご飯もカチカチになるという悩みは無いです。しかし、昔の方の生活の知恵からうまれた「曲げわっぱ」のように、今もさまざまな悩みをもった方たちの知恵で新しいものがたくさん生まれ、「こういう物や情報が欲しかったんだ!」と有り難く思えることはよくあります。

 「自分のうしろ姿は自分じゃ見えねんだなあ」(相田みつを)

 「自分の見える範囲には限界があるので時には他人の視野を借りることも大切」という解釈ができる言葉のように思います。他人と接している中で自分に足りないものを目の当たりにすると、気持ちが凹んでしまって足踏み状態が続き、なかなか前に進もうと思えない時ってありますよね。しかし、悩みや自分に足りないところがあるのは当たり前で、悩むことにより新しい知恵がうまれたり、自分に足りないものを知ることで初めて他人の視点を素直に受け入れられるようになるのだと思います。そしてそこから得た経験をどう生かしていくかが大切なのだろうと思います。足踏み状態が続いている時であっても、なんとか知恵を絞ったり、必要あれば他の人の視点も借りたりしながら、誰かのための力になろうと考え続けている人でありたいと思います。

小瓶に隠されたこだわり

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日ある番組で「小瓶に隠されたこだわりに迫る」という特集で“ごはんですよ!”で有名な桃屋さんが紹介されていました。次から次へと新商品を競い合ってだす食品メーカーが多い中で、 「納得がいかなければ新商品をださない」という良品質主義を徹底されているとのことで、今年2月に発売された新商品が2年ぶりということに驚きました。

 「あなたが何をするにしても、それは些細なことでしょう。
  しかし、それをするということがとても大切なことなのです。」(マハトマ・ガンジー)

 「食の安全は絶対」と言われていた日本でも、ここ数年は思わぬところで消費者が裏切られていたということが度々起こり、「なにを信じて買えばいいのだろう?」と思ってしまう時もありました。2年間も新商品を出さないというのは、食品メーカーとしては大きな賭けのように思いますが、製法にこだわり続け、一つ一つの小さな事の積み重ねが長い年月が経つと大きな差になっていくようにも思いました。

 私も、勉強会に使われる資料のコピーを依頼され、コピーしたものを見るとちょっと不鮮明な部分があり、やり直そうかどうしようか?や、来訪された方にお茶を出すとき、夏だからといって冷たいお茶より体を冷やさない温かいお茶がいいのかどうだろうか?など、どちらも人によったら考えることもないくらいに些細なことだと思いますが、少し考えてしまうことがあります。

 一人一人ができることは些細なことが殆どだと思いますが、コピーを依頼してくれた方、そのコピー資料を配布された方、また訪問してくださった方がその時一瞬でもよい気持ちで過ごしてもらえるように、些細なことの一つ一つの積み重ねを忘れずにこれからも行動していこうと思っています。

とと姉ちゃん

 経理・事務を担当しています黒田です。

 「あさが来た」が終わり、少し朝ドラから遠のいていましたが、最近「とと姉ちゃん」を見始めるようになりました。今回のモデルは『暮らしの手帖』を創刊された大橋鎭子さんです。とと姉ちゃんこと常子さんが紆余曲折の結果、一生の仕事となる出版社で働き始め、「なにか良い企画がないものだろうか?」と悩んでいたとき、祖母から「折角だったら人の役にたつことはどうだ!」と提案される場面がありました。

 「誰かの為に生きてこそ人生には価値がある」(アインシュタイン)

 人生といってしまうと大袈裟になりますが、日々ついつい自分や家族のことだけで精一杯になってしまい、他の人のことに目が向けることができなくなってしまう心の余裕がないときってありますよね。たとえば、バスや地下鉄で座っていて、ご年配の方や小さいお子さんを連れた方が乗られてきたとき、心に余裕があると「どうぞ」と代われるのですが、心に余裕がないときは正直周りの人のことすら目に入らず、降り際まで気づかなかったりして、あとから反省することが私にはあります。

 仕事でも、長く働くうちに「他人のために」という意識が薄れていくということがあるように思います。「自分がもっと興味を持てる仕事を」や「家族の生活の安定のために」など、自分や自分の家族のことで心に余裕がなくなっているうちに、気付けば「ほかの誰かのために」という意識が薄れている、そんなことが油断していると誰にも起こりうるのではないかと思います。仕事においても、日々の生活においても、「ほかの誰かのために」という意識を常にもちながら行動ができる心の余裕をもてる人として過ごしていきたいです。

 最後に、仕事に関してある人から言われたことを紹介しておきます。
「赤の他人のために行動し、その赤の他人からお礼をもらう、というのが仕事の本質です。
ですので、例えば“仕事ができる人”というのは、“赤の他人をうれしくさせるのがほかの人よりも上手い人”のことです。お店だったらお客さんを、病院だったら患者さんを、です。必ずしも難しい作業ができるかどうかではありませんし、専門知識の深さがそのまま比例するわけでもありません。
この当たり前のことを、目の前の与えられた仕事をこなし続けているうちに忘れてしまいがちです。
もしずっと忘れずにいられたら、目の前にある仕事をもっと違ったふうにやれることが多いのですが。」

リオ・オリンピック

 経理・事務を担当しています黒田です。

 今週金曜日から、リオ・オリンピックが開催されますね。

 「メダルの色は何色でも、重要なことはそこに向かって努力していくこと。」(室伏広治)

 オリンピック開催前の情報が良い種目や選手に対してメディアがクローズアップすることもあり、どうしても過度に金メダルを期待してしまいがちになってしまいます。本当はメダルの色は何色であっても、惜しくもメダルを逃してしまっても、4年間、人によれば4年以上の歳月を、オリンピックという一つの目標に向かって努力をし続けることに対して心から称賛したいと思います。

 「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行く、ただひとつの道だと思っています。」
                                        (イチロー)

 “毎日の努力をずっと続けていれば必ず報われる”ということを、イチロー選手自身が身を持って、今なお私たちに証明してくれているように思います。イチロー選手だけでなく、その道のプロの第一線で活躍されている人達は全てそうなのだと思います。私たちは、その人達のほんの一部分だけをクローズアップして、その一瞬やその時の結果のみで評価しがちになるときがあります。努力とは、自分が大切にしてきたことに対して多くの時間を費やし、何かをしてきたという、その人の歴史のようにも思えます。

 リオ・オリンピック、さまざまなドラマが生まれることが楽しみです。そして、そのドラマの裏にある見えていない部分にも意識を向けて、結果の有無にかかわらずその人たちの歴史に拍手を送れる17日間にしたいです。

長寿企業大国

 経理・事務を担当しています黒田です。

 以前こんなことを聞いたことがあります。
 「最初の5年間で80%のビジネスが廃業、残ったビジネスのうち80%が次の5年間で廃業する。
  この結果、ビジネス全体の4%しか生き残ることができず、96%が廃業する。」

 確かに会社を設立しやすくなった現在ではたくさんの会社が起こされている一方、たくさんの会社が無くなっているのも現実のように思います。弊社は昨年10周年を迎えましたが、日本は創業200年以上の企業が多くあり、世界でも類がない「長寿企業大国」でもあるそうです。

 「「信用」。残したい言葉として、迷わずに選んだ一言です。
企業にとって大切なことは、長期に渡り存続することです。
これなしには使命を果たすことができません。
ゆえに、信用を重んじる経営が不可欠なのです。」(岡素之 住友商事元社長)

 最近も大手企業の不祥事や政治家のお金の問題が取り沙汰されていることが多く、説明や釈明会見を聞いていてもスッキリしないなぁと思ってしまうことがあります。企業や政治家もそうですが、家族や同僚といった人間関係でも、信用や信頼関係があるからこそ成り立っているのだと思います。長年にわたって築き上げてきた信用や信頼関係も、ほんの些細な一言や行動で一瞬に壊れてしまいますよね。今ある信用・信頼関係がずっと続けられるように、日々、何事にも誰に対しても誠実に過ごしていきたいと思います。