その後の様子

 経理・事務を担当しています黒田です。

 このブログを始めた当初、症例カンファレンスや全体ミーティングのことなど職場の雰囲気を紹介しましたが、あれから3年以上経ち、その後の様子を少しだけご紹介したいと思います。

 この3年の間に、読影医の先生の人数も増え、それに伴い椅子や机などが増えました。そして、新しい契約施設さんも増え、施設ごとに対応できる端末も増えました。読影室のレイアウトなども微妙に変わりましたが、驚くほどの大きな変化はなく、1日2回の症例カンファレンス、全体ミーティングや勉強会も3年前と同じように行われています。

 「花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。
   一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。」 (坂村真民)

 個人も会社も同じだと思いますが、全てを覆すような素晴らしい一手などというものは存在せず、一日一日の小さなステップの積み重ねが、個人ならば素晴らしい結果を得られ、会社ならば継続的に成長し続けることができるように思います。ついつい素晴らしい結果ばかりを求めがちになってしまいますが、一日に出来るほんのわずかな事をコツコツと積み重ね、これからも前へ進んでいきたいと思っています。

自然の移ろい

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日、育児休暇から職場復帰をされた先生がおられ、久し振りに全員がそろいました。といっても、始業時間も終業時間もそれぞれが違うので、全員が一度に揃うことはほぼありません。でも、このような職場においても、全員がそろうと職場の雰囲気が少し変わるように感じました。この数か月間 誰も座っていなかったデスクに人が座っている、いつものカンファレンスにもう一人の声が加わる、お昼の時間帯にメンバーが増えるなどなど、人一人の存在って大きいですね。そして、産休に入られる直前にさまざまな手続きのお話しをしていた時、「復帰されのはまだまだ先だなぁ」と思っていましたが、復帰の手続きをし始めた時、意外にあっという間に時間が過ぎたように感じました。

 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
  淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、
  久しくとどまりたるためしなし。」

 時代の移り変わりや盛衰を川の流れに例えている方丈記の有名な冒頭の部分です。

 時間は常に流れていて、何もしなくても日々は流れていってしまいます。それでは成長もなく、勿体ない時間が流れていっているように思います。10人少しのこの職場においても、一定の期間で人一人が増減することによりちょっとした環境の変化が出てくることを、今回感じました。そんな環境の変化にどうやって対応してくのかを考えながら、変化するのが当たり前と思いながら、その変化に対して臨機応変に、「今、私はこの職場で何をすべきなのか」を常に考えていきたいと思います。

顔に出てない?

 経理・事務を担当しています黒田です。

 少し前の話ですが、用事を終えて夜、地下鉄に乗り、その日は荷物が多く重かったので「座れたらいいなぁ」と思いながら車両を見渡したのですが、あいにく空いている席がありませんでした。「残念、疲れたなぁ~」とドアにもたれた瞬間、目の前にいた知り合いの方に声を掛けられました。

 その時はびっくりし、すぐに顔の表情を変えて(変えたつもりで?!)何事もなかったようにお話しをしていたのですが、地下鉄を降りた後「私、あの時どんな疲れた顔をしていたのだろう…ひどい表情をしていただろうなぁ…」とすごく恥ずかしくなり、どんな時でも感情・自分の体調を表情に出してはいけないと心の底から反省しました。

 勝海舟が「青柳」という料理屋に入り、店内を見渡すと、女将が忙しくしていたので「この店は景気が良いように見える」といったところ、女将は「とんでもありません。お店にお金は一文もなく、亭主は金策にでています」と答え、こう続けました。「人気の呼吸というものは難しいもので、苦しさをお客様や雇い人に見せてしまいますとダメになります」。このとき勝海舟は、外交でも何でもすべてはこの呼吸の中にあると悟り、「大変良い学問をさせてもらった」と手持ちの30両を用立てたそうです。

勝海舟

 私も実体験から、いきいきと明るくすることがどれほど大切な事かということを身に染みて感じました。
 自分が苦しい時でも疲れている時でも、元気に振る舞うことが、幸運を呼び込むための秘訣なのでしょうね。

 職場でも、普段の生活においても、元気に振る舞うことに心掛けていこうと思っています。

 因みに、江戸時代の「1両の価値」は諸説があるようですが、江戸時代に普及したといわれているお蕎麦が1杯16文(520円)だったそうで、そこから計算すると1両は現在の13万円位の価値があるとも言われています。そうだとすると、30両は390万円相当になります。この金額にも驚いてしまいました。

ひとりはみんなのために…

 経理・事務を担当しています黒田です。

 「ホペイロ」という職業をご存知でしょうか?

 私は、先日ある番組で「ホペイロ」という職業を初めて知りました。サッカーでの唯一の武器といえる“スパイク”を中心とした「用具」を整備し管理する仕事で、ヨーロッパなどのサッカー強豪国では当たり前の存在らしいですが、日本ではまだまだ浸透してないように思います。

 その番組では、JリーグFC東京のホペイロの山川幸則さんが選手のスパイクをひとつひとつ手洗いされていて、その後、1足ずつスパイクの紐を通されていました。スパイクの紐の通し方も選手によって好みがあり、それをすべて把握されているそうです。また、試合前日にはウェア・靴下などすべて選手ごとにセッティングされ、その中にも靴下・ハイネックのインナーどれ1つをとっても選手ごとにこだわりがあり、すべてのリクエストに応えられているということに「ホペイロ」の役割の大切さを初めて知りました。

 山川さんは14年前、Jリーグの「ホペイロ」になられたのですが、その当時は選手にも「ホペイロ」という存在があまり認識されていないこともあり、スパイクに触ることすら許されなかったそうです。それでも山川さんは選手に認めてもらうため、朝は誰よりも早く、夜は誰よりも遅くまで仕事をして、今は山川さんの存在がチームの精神的支柱として選手から絶大に信頼を得るまでになられたとのことです。そして、山川さんのサポートがあることで選手は試合に集中できるというチームになっているそうです。

 「縁の下の力持ちになることを厭うな。
  人のためによかれと願う心を常に持てよ。(近代郵便の父 前島密)」

 ついつい華やかな表舞台で結果を残している人達を「すごい人だ!」「素晴らしい人だ!」と思ってしまいがちなのですが、山川さんのように「ひとりはみんなのために・・・」という存在があるからこそ、偉大なる結果を残せる人がでてきたり、強いチームワークがある組織を作ることができるのでしょうね。私も“縁の下の力持ち”という大きな存在になることは到底無理ですが、その縁の下を少しでも支えられる立場で居られたらなぁと思っています。

本当は短くて簡単なもので大丈夫

 経理・事務を担当しています黒田です。

 先日、銀行の窓口に行った時、気持ちのよい応対に遭遇しました。少しお年をめいた方が窓口の方に、「機械(ATM)を使わないといけないけれど、少し自信がない」といったようなことを相談されていたようで、その時の窓口の方が「一緒に機械の方に行きますので、ご安心ください」という言葉をその方に掛けられました。普段は「一緒に機械の方に行きます」という言葉をよく聞きますが、最後の「ご安心ください」という言葉を付け加えることにより、すごく思いやりのある言葉に私には聞こえました。

 「思いやりのある言葉は短く簡単なものであっても、その反響は実に無限である。」(マザーテレサ)

マザーテレサ

 職場やプライベートにおいて、私なりに考えて相手に伝えた言葉や送ったメールが、なんとなく言葉が多かったりして、結局何を伝えたいのか最終的に分からなくなったり・・・反対に短すぎて分かりにく過ぎたり・・・という経験があります。“伝えたい言葉”というのは、本当は短くて簡単なもので、その言葉に自分の気持ちが十分に込められていて、その場面に適したものであれば相手に十分に伝わるのだと思いました。

 これから、色々な場面において、その場面にあった短くて簡単な言葉をもって、家族・職場の人・友達に対して安心をしてもらえるような人になれればいいなぁと思いました。

初心にかえることの大切さ

 経理・事務を担当しています黒田です。

 最近、先生の代りに契約ご施設の事務の方に、契約に関する事務的な詳細事項についてお電話をする機会が増えてきました。私は元々「人に分かりやすく話をする」ということに少し苦手意識をもっていて、ましてや電話というお互いの表情が見えない状態だともっと苦手意識が上がります。

 今までは、話す内容を頭で整理してお電話していたのですが、先方のお返事などの感触から「あまり上手く伝わっていないなぁ・・・」と思うことがあり、その度に「どういう風に話しをすると、もっと相手の方に分かりやすく伝えられるのだろう?」と考えていました。職場に話し方が上手だなぁと思う先生がおられ、日常会話などを観察していました。英語でいうS+V+Oがはっきりしていて、「なぜこういう話をしているのか」という説明がいつもあることに気づきました。

 と、私なりの「人に分かりやすく話す」方法として、初歩的なことですが、お話しする内容を箇条書きにして、それを読み返し、ちょっと時間をおいてもう一度読み返し・・・という方法で電話をするようにしてみました。事前に箇条書きにすることによって、「私が分かっている事は相手も分かっている事」という思い込みから「なぜこういう話をしているのか」という前提をすっ飛ばして本題のみをお話ししていることが多かったことに気づくことができ、以前のように「あまり上手く伝わっていないかも・・・」という感触も少なくなってきたように少し感じています。

 今更ながらすごく初歩的なことをしているとは思いますが、失敗や上手くいかないことが続く時は、思い込みや今までのやり方などを捨てて、「初心にかえることの大切さ」を改めて感じた出来事でした。

職場はひとりじゃつくれないもの

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影室・医局と並んでミーティングルームがあります。この部屋は個別の面談に使ったり、先生達のお子さんが学校帰りに寄られて、宿題をしながらお母さんを待っておられる部屋としても使ったりしています。京都市内の学童保育は預っていただけるのが小学校3年生までというところが多いとも聞いていますし、また、最近では心痛む事件も多いので、この部屋で宿題などをしておられるとお母さんもお子さんも近くに居るので、お互いが安心できる場所としては最適ではないかなぁと思っています。外からも中の様子が見える部屋になっていて、お子さん達が黙々と勉強されているので、私はいつも感心しています。

140523_0927~02

 今は企業内保育所や託児所がある大企業もあります。大企業でも中小企業でも、どの職場も1人ではできないことをやるために人が集まっている場所なので、その職場で働いている人達のお子さんや家族の安全などについても考えて、少しでも働きやすい職場であり続けることは大切なことだと思います。

 マザー・テレサが、ある時、8人の子供を一人で育てている母親の家にお米の配給に行ったところ、この母親は泣いて喜び、そしてその母親は「隣の家にも飢えた人がいるのです」といって配給されたお米の半分を隣の家にも持っていったそうです。マザー・テレサは、自分達家族が飢えている時にでも他人を気遣えるこの母親の行動に感動し、改めて人間の持つ愛の深さを教えられたそうです。

 イメージ・コミュニケーションは十数人の職場ですが、これからもみんなで協力しあって、助け合って、みんなが安心して仕事が続けられる職場であり続けられるといいなぁと思っています。

毎日ちょっとした変化を!

 経理・事務を担当しています黒田です。

 「毎日少しでも吸収できることは吸収し、ちょっとした変化があるように過ごそう」と思っている私にとっては、みなさんで食事をする“医局”がその場です。事務として働いているのが私一人なので、何の変化もなく一日が過ぎ去ってしまうことも十分にあり得てしまうのですが、“医局”という場所があるおかげで、毎日何かしら吸収できたり、ちょっとした変化を得ることができています。

140509_1006~01

 お昼、私はいつも同じ時間帯に食事をしているのですが、先生方は至急読影や勤務の都合により交代制で食事をとられているため、曜日毎にメンバーも人数も少しずつ違っています。なので、曜日によって話題になる内容も違い、ある曜日には、中学受験のお子さんがおられる先生が多かったので、今の塾事情などの話が多く、私が塾に通っていた時代との大きな違いに驚くことばかりでした。他の曜日では、先日「診療報酬」の改定があったのですが、私には直接分かりにくい内容だったので教えてもらったりしていました。

 変化を生涯好んだ方に浮世絵師の葛飾北斎がおられ、なんと引っ越しを93回もしたり、改名を30回もしたそうです。これほどの変化はすごいことでまねは出来ないですが、毎日少しずつの変化を自分の生活に自ら加えてみることは、日常出会わない世界の話を聞けたり、自分だけでは分からなかった発見をしたり、新しいことを吸収できるきっかけになるので、日々の中での限られたお昼の時間帯ですが大切な時間です。

冬の対策~乾燥・風邪予防~

 経理・事務を担当しています黒田です。

 寒い長い今年の冬がやっと終わり、暖かくなってきました。寒い冬は、女性にとっては肌の乾燥が気になる季節であって、またイメージ・コミュニケーションでは読影室に全員が集まっているため、風邪やインフルエンザ予防対策が必須になります。

 予防対策としては、加湿器が2台フル稼働していて、また一番冷えやすいのが足元なのでサーキュレーターも2台動いています。加湿器は、朝に先生が水を補充して下さっていて、お昼に私が再度補充するようにしていたのですが、今年初めて私の補充方法が間違っていることを知りました・・・しかも冬も終わり近くに。

140425_0916~01

 ベンタという会社の加湿器を1台使っていて、私はいつもお昼に水がマックスラインまで入れていたのですが、実はそれでは加湿器としての効力が低下していたのです。「水で空気を洗う加湿器」なので、一杯一杯まで水を入れてしまうと逆に加湿器としての効力がダウンしてしまい、ほどほどの水量が良いとのことです。「加湿器=水満杯」を信じていた私にはビックリするとともに、教えてもらって本当に良かったです。知らなかったらこの先もずっと「加湿器=水満杯」で効力をダウンされ続けるところでした。

140425_1238~02(私が取り扱い方法を間違っていた加湿器です)

 今年の冬も職場で風邪やインフルエンザが猛威をふるうことはなかったので、これからもこの「予防対策」で毎年乗りきっていければいいなぁと思っています。

ホワイトボードとカレンダーの活用方法

 経理・事務を担当しています黒田です。

 読影室のちょうど真ん中あたりには「ホワイトボード」があります。ホワイトボードは、その日のお休みの先生やイレギュラーな勤務になる先生方の予定を書いておくために使っています。イメージ・コミュニケーションは出勤時間がさまざまなので、出勤されたら、まずホワイトボードで今日の皆さんの勤務状況を確認することができるように、いつも目に入るところということで読影室の真ん中にあります。

 また、ホワイトボードの横には書き込みができる「月別カレンダー」があって、そこには事前に分かっている休暇や学会の日程などが書きこまれています。夏休みなどのまとまったお休みの時は別で調整をされますが、それ以外の時は業務調整をされている先生に一旦伝えられた後、カレンダーに記入するようにされています。カレンダーに細かいことが記入されているので、休みが重なっていないかを確認するのには、このカレンダーは重宝されています。

140328_1244~02yoko

 イレギュラーな勤務とは、たとえば、お子さんの学校行事があるため勤務時間中に1時間ほど抜けられたり、予定より早く帰るので早めに出勤されたり、画像センターでの問診時間に変更があったりなど色々なケースがあります。学校行事などで途中抜けてもう一度帰ってこられる先生方は、距離が短い場合には自転車で移動されることもありますが、鴨川沿いに駐車場があるので車でも出勤ができるようになっています。

 今、ちょうど保育園から小学校に通われているお子さんをもっておられる先生方が多いので、保育園や学校行事の多い時期にはイレギュラーな勤務が多く発生しますが、そこは常勤の先生が多いので、皆さんで上手く調整をされています。これからもお子さんの成長などによって、先生方の勤務状況も年々変わってくることと思いますが、いつまでも先生方が働きやすい職場で有り続けられたらいいなぁと思っています。